配属希望の皆様へ
はじめに
- 大槻研にご関心をお持ちいただき、ありがとうございます。このページでは研究環境や運営方針についてまとめています
- 研究室配属を希望する学部生はオープンラボへの参加をお願いします。他大学や他研究室等から院進学を希望される方は出願前に必ずご連絡をお願いします


研究室の所属
- 学部:横浜国立大学 理工学部 数物・電子情報系学科 電子情報システム教育プログラム
- 大学院:横浜国立大学 大学院理工学府 数物・電子情報系理工学専攻 応用物理分野/情報システム分野/電気電子ネットワーク分野
研究概要
- 数理計画法を駆使して、カーボンニュートラルかつ低廉,強靭なエネルギーシステムの構築に向けた研究を行っています
- 政府や企業の意思決定に資する数理モデルの開発や分析結果の発信を目指します
- エネルギー・環境問題や、技術と社会の関わりに関心がある学生の方は是非、本研究室をご検討ください
研究対象
- 長期のエネルギーシステム:世界や日本を対象に、効率的なCO2削減戦略や最適なエネルギーミックスを検討します
- 最適電源構成:再生可能エネルギーの大量導入に向けて、最適な発電・電力貯蔵設備形成や系統運用を検討します
- エネルギーと鉱物資源:リチウムなどの重要鉱物の資源制約の観点から実行可能なエネルギー・鉱物戦略を検討します
- エネルギー安全保障と気候変動対策:国家間の非協調性を考慮して気候変動対策の実行可能性を検討します
- 再生可能エネルギー資源評価:地理情報システムデータを用いて世界や日本の再生可能エネルギー資源量の評価を行います
- 気候変動政策:統合評価モデルを用いて、気候変動の緩和・適応・影響の総合コストを最小化する道筋を検討します
過去の研究テーマ
修論
- 既存住宅ストックおよび設備ロックインを考慮した家庭部門の脱炭素技術選択に関する研究(2024年度、松原里江)
- 鉄鋼部門を考慮した世界エネルギーシステムモデルによる水素還元製鉄技術の評価(2024年度、菱沼恒平)
卒論
- 要因分解に基づくCO2限界削減費用曲線の構築手法に関する研究(2024年度、横尾学人)
- 世界の洋上風力発電ポテンシャルに関する研究(2024年度、橋本祐斗)
- 白金・パラジウム・ネオジムを考慮したエネルギー技術選択に関する研究(2024年度、芝田和弥)
- 日本全国の基幹送電網を考慮したエネルギーシステムモデルによる電力需給評価(2023年度、渡辺弘樹)
- リチウム・コバルト・ニッケルを考慮した世界エネルギー・鉱物需給モデルの開発(2023年度、濱田僚)
- エネルギーシステムモデルにおける非同期電源比率制約の定式化と発電・電力貯蔵技術の評価(2023年度、米田峻)
- 電力50Hz地域の基幹送電網を考慮したエネルギーシステムモデルによる脱炭素シナリオの評価(2022年度、土川真一)
研究室の運営方針
- 研究室全体および研究グループの打合せ(研究室全体・研究グループともに週1回)を通して研究指導を行います。これらの会合は原則、参加必須です
- 大学院生には積極的に学会発表を行って頂きます。教員の民間シンクタンクでの研究経験を踏まえ、研究や論文作成、プレゼン技法をアドバイスしていきます
外部連携
大槻研の分野は社会的にも関心を集めており、エネルギー企業様や外部研究所様との多数の共同研究を実施しています
研究環境
2022年4月設立の比較的新しい研究室ですが、研究環境は整備されています。デスクとPCは1人1台ずつ専用のものを利用できます。シミュレーションは専用の計算サーバーを用いて実施します。大槻研独自のサーバールームを整備しています
研究室イベント
懇親会や研究室旅行を企画していこうと思います