世界のエネルギーシステム
Global energy system
他に類を見ない詳細な地域・時間解像度を有する世界エネルギーシステムモデルNE_Globalを用いて、各国の特性や国際貿易を考慮しつつ、パリ協定に整合するエネルギー需給を研究しています

他に類を見ない詳細な地域・時間解像度を有する世界エネルギーシステムモデルNE_Globalを用いて、各国の特性や国際貿易を考慮しつつ、パリ協定に整合するエネルギー需給を研究しています
日本のエネルギー需給構造および500を超える脱炭素技術を精緻に記述したモデルNE_Japanを用いて、2050年カーボンニュートラル実現に向けて最適なエネルギー技術構成を研究しています
エネルギーおよび重要鉱物(リチウム、コバルト、ニッケル等)の需給を統合的に取り扱う新たなモデルを開発し、双方の観点から実行可能な脱炭素シナリオを研究しています
国家間の非協調性を考慮した世界モデルを開発し、エネルギー安全保障と気候変動の両立に向けたエネルギー・技術選択のあり方を研究しています
日本や北東アジアを対象とした最適電源構成モデルを開発し、自然変動電源の大量導入やセクターインテグレーションの可能性、アジアにおける国際送電網の経済性を研究しています
地理情報システムデータを用いて、社会的制約を踏まえた世界や日本の再生可能エネルギー資源の推計を行っています
気候変動の緩和・適応・被害の総合的なコストを考慮した統合評価モデルを用いて、社会全体にとって最適なCO2排出削減パスを研究しています
As of Jan 2025
横浜国立大学 准教授
日本エネルギー経済研究所 特別主幹研究員
Associate professor, YNU
Principal Resesarch Fellow, IEEJ
技術補佐員
M2 / GIS
M2 / Global model
M2 / National model
M2 / Power generation mix
M1 / Energy security
M1 / Energy-mineral nexus
M1 / National model
B4 / Energy-mineral nexus
B4 / GIS
B4 / National model
B3
B3
B3
当研究室は電子情報システム教育プログラムに所属しています。配属希望の方はこちらをご覧ください。また、研究室や研究内容などについてご不明な点があればいつでもご連絡ください
当研究室は将来のエネルギーシステムのシナリオ分析や、脱炭素技術の経済性評価に強みがあります。受託研究や共同研究はお気軽にご相談ください。これまで、多数の企業様や研究機関様と研究を実施させていただいております
〒240-8501 横浜市保土ケ谷区常盤台79-5 横浜国立大学 電子情報工学棟 501室、509室
otsuki-takashi-fx+1111+ynu.ac.jp (送信される場合には +1111+ をatマークに換えてください)